住宅購入後に隣人トラブルが起きてしまったら、簡単に引越すこともできず、とても嫌ですよね?
私どもGoodNeighbor株式会社が3月に実施した「引越し前の準備」に関する調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000074825.html)では、「戸建て購入経験のある2割以上の方が隣人・近隣トラブルで困った経験がある」「そのうち、5割以上の方が解決できていない」という実態が明らかになりました。
では、「隣人トラブルが原因で引越しせざるをえない」となる前に、“これだけは行っておくべき準備”として何が必要でしょうか。
そこで今回、住宅購入前の隣人トラブルを予防する『隣人調査トナリスク』(https://goodneighbor.co.jp/fudousan-lp/)を運営するGoodNeighbor株式会社(https://goodneighbor.co.jp/)は、隣人トラブルが原因で引越しをした経験がある全国の20代~60代の男女を対象に「トラブル経験者の体験談×事前行動×引越し」に関する調査を実施しました。
- 隣人トラブルの6割近くは「騒音」
近隣トラブルといっても色々な種類があります。引越しをせざる負えなくなるほどのトラブルとは、どのようなものでしょうか。
「引越しの原因になったのは、どのような近隣トラブルでしたか?(複数回答可)」と質問したところ、『騒音(テレビや話し声、赤ん坊の泣き声、換気扇の音など)(59.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『人間関係(無視される、嫌がらせ、のぞき見、怒鳴られるなど)(34.2%)』『臭い(タバコやペットの糞尿、バーベキューなど)(17.7%)』と続きました。
以上の結果を、「マンション/アパート(以降、集合住宅と記載)」か「一軒家」かで分けてみると、集合住宅の場合には圧倒的に『騒音(69.1%)』が多い一方で、「一軒家」の場合は『人間関係(43.3%)』『騒音(42.2%)』『臭い(26.6%)』と様々な要因が多くなっています。
日中、夜間問わず個人によって静かに過ごしたい時間というのはあります。
その静かに過ごしたい時間にざわつくような大きな音がしては休まるものも休まりません。
生活臭も近隣に気を付けなくてはならないポイントになってくるかと思われます。
- 隣人関係を良くすればトラブルは防げる?
近隣トラブルによる引越し原因が明らかになりましたが、これらのトラブルは隣人との人間関係に気を使うことで、防ぐことができるのでしょうか?
そこで、「近隣との人間関係を良好にしておくことで、近隣トラブルを避けることができたと思いますか?」と質問したところ、『思う(15.9%)』『どちらかというと思う(25.7%)』と4割以上の方が回答しました。
近隣との人間関係を良好にしておくことが、多少のトラブルも解消できるのかもしれません。
では、それぞれどのようなことからそう思うのでしょうか。
■近隣トラブルと人間関係は別物?その理由とは?
「人間関係を良好にすることで、トラブルを避けることができたと思う」と回答
・話し合いを落ち着いてできると思うから(30代/女性/愛知県)
・普段から人間関係を良好にしておけば、お互いトラブルの原因も作らないように配慮するだろうし、我慢も出来ると思う(40代/女性/千葉県)
・普段から関わり合いがあれば、多少のことならお互いに言い合えるから(40代/男性/北海道)
・各家庭それぞれに生活スタイルの時間が違うので、お互いに了承していればトラブルも起きなかったのでは?と思います(50代/女性/和歌山県)
「人間関係を良好にしても、トラブルは避けられないと思う」と回答
・騒音は人間関係に関係ないから(40代/女性/東京都)
・人間的に悪のある人だから相談するにも話にならない(40代/女性/埼玉県)
・先住の近隣住民が有名なクレーマーであり、誰が住んでもトラブルを繰り返しているから(50代/男性/香川県)
・騒音に対する温度差がありすぎて解決はできないと思った(60代/男性/宮崎県)
人間関係が良好であれば、トラブルが防げた」の具体的な理由では、「良好だと寛容になれるし、何かあっても伝えられる」というものがほとんどでした。
一方「人間関係が良好であったとしても、トラブルが避けられない」の具体的な理由として、「トラブル相手の人間性や性格に問題があるため仲良くできない」という回答が非常に多いことがとても特徴的でした。
また「人間関係があっても音は聞こえてしまう」という回答も複数ありました。
人間関係が作れたとしてもトラブル化してしまうことはあるものの、「そもそも厄介な隣人を避ける」「隣人と良好な人間関係を保つ」という2つを意識することで、多くのトラブルは予防することができそうです。
- 隣人トラブルの経験をした方の7割近くが「引越し時に隣人や近隣を気にする」と回答
そもそも人間性に問題がある人がいると、人間関係を築くことも難しいということがわかりましたが、近隣トラブルによって引越しを余儀なくされてしまった際、次の引越し先を考える上で、近隣や隣人について事前に調べたのでしょうか。
「近隣トラブルで「引越し先」を考える際に近隣や隣人を調べましたか?」と質問したところ、約5割の方が『近隣や隣人は気になったが、調べなかった』と回答し、約2割近くの方が『自分または調査会社/専門家に依頼して調べた』、約3割の方が『近隣や隣人をあまり気にせず、調べなかった』と回答しました。
約7割が「引越し先を考えた上で近隣や隣人が気になる(または実際に調べた)」と回答し、近隣・隣人への関心は高いものの、実際に「調べた」方はわずか2割でした。
実際には調べなかった約8割に具体的な理由を伺ってみました。
■近隣や隣人をあまり気にせず、調べなかった理由
・調べる方法がない(30代/女性/宮城県)
・アパートから、一軒家に引っ越せばある程度は解決すると考えました(40代/男性/東京都)
・とにかく早く引越ししたかった(50代/男性/新潟県)
・隣人は、自分が引っ越した後に越して来たので、調べようがなかった(60代/男性/東京都)
■近隣や隣人は気になったが、調べなかった理由
・関係性が悪くなりたくない(30代/女性/大阪府)
・マンションを購入する際に不動産屋に尋ねたがそんなにトラブったことはないと言われたから安心して購入してしまった(50代/女性/埼玉県)
・調べ方がわからなかった(60代/女性/茨城県)
・マンションを所有すれば管理組合などが有り、安心だと考えたから(60代/男性/神奈川県)
引越しまでの余裕がなく切羽詰まっており、調べるという選択肢が想像できない場合は、そもそも隣人や近隣を気にする選択肢がないことが窺えます。
また、「集合住宅→一軒家に変えることで解決する(一軒家→集合住宅に変える)」という期待や、「調べることで逆にその後の関係性が悪化する」という懸念なども見受けられました。
- 引越し後に人間関係を構築するために
最後に、引越し後に隣人関係を良好にするために効果的だった行動を伺ってみました。
■経験者が語る!隣人関係を良好にするためのコツ
・日頃のあいさつなどのコミュニケーション(20代/男性/大阪府)
・引越し後の挨拶のときの対応でその人なりを判断して付き合いを対処する(30代/男性/東京都)
・どんな地域なのか?については調査出来るならやっといて損はないと思います!(50代/男性/岡山県)
・治安や近所の人の評判をきちんと調べることによってトラブルを経験しなくて済む(50代/男性/静岡県)
・引っ越し前と後の挨拶、日々の挨拶、マンションの規則を守る、など常識的な事(60代/女性/千葉県)
「引越し直後のあいさつまわり」と「日常の挨拶」と意見が多数見受けられました。
やはり人間関係の基本は挨拶。何はなくとも、そこだけは欠かさないようにするのが大切そうです。
また「日々、礼儀正しくする/静かにする」といったマナーに関する回答も一定数挙がっているようです。
- 【まとめ】こんな行動を心がけよう!隣人関係を良好にするための心構え
今回調査により、以下の4点が明らかになりました。
・隣人トラブルの最大の原因は『騒音』
・隣人トラブルを避けるには『厄介な隣人を避ける』『隣人との人間関係を良好にしておく』の2つが重要
・厄介な隣人を避けるためには『引越し前に隣人を調べる』ことが重要だが、実際に調べることができているのはわずか2割
・隣人との人間関係を作るには『引越し後の挨拶周り」『日常の挨拶』が効果的
隣人トラブルを招かないためにも、引越し前に隣人調査を実施することや、相談先を広げることがトラブル対応に一定有効そうです。
引越し前の隣人調査は、自分で行うには限界があるため、“近隣や隣人に関する調査を専門とする機関”に依頼するのも1つの手立てです。
隣人トラブルについて不安がある方は、今回の調査を参考になさってください。
- マイホーム購入で後悔しないための徹底リサーチなら『トナリスク』
「検討中の物件の隣の人はどんな人なんだろう…?」
「面倒な地域ルールはないか心配」
「実際の住み心地はどうなんだろう?」
GoodNeighbor株式会社が提供する『トナリスク』(https://goodneighbor.co.jp/fudousan-lp/)は住む前に近所の属性を知ることができるため、引越し後もストレスなく安心して暮らせる土地を知ることが出来るサービスです。
新居の場所を立地・広さで決める方は多いと思いますが、近隣住民と良好な関係を築けるかも同じくらい重要です。近隣住民がどのような人々か、地域ルールがあるのかは事前に知った上で決めた方が後悔しません。
■トナリスクが行う3つの調査
1.プロによる聞き込み
隣人には家族構成・年齢・仕事などを、近隣住民には隣人の評判、町内会のルール・近隣の雰囲気などを聴取します。話を聞く中で、人となり・性格も把握します。
2.現地視察(昼夜)
現地を視察する中で隣家にリスクが無いか、近隣の政党色・政治色が強くないかを視察します。夜にも視察し騒がしい場所がないかを確認します。
3.役所・警察からの情報収集
役所・警察には、調査地域からの苦情・通報履歴が存在していることもあります。
役所に出向き、これらの情報を収集します。
大手探偵会社水準の調査力!
トナリスクは、創業2003年、全国13拠点を持つ大手探偵会社MRの近隣調査事業から始まっています。
大手探偵会社の調査力を持つ調査員が調査を行います。
時間がなくとも安心!
相談日から最短3日でご報告可能で、契約まで時間がない場合も安心してご依頼いただけます。
無料30分相談のお申込みはこちら:https://form.run/@goodneighbor-1609989933
引越しをご検討の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
後悔しない住宅探しのお手伝いをさせて頂きます。
■トナリスク:https://goodneighbor.co.jp/fudousan-lp/
■GoodNeighbor株式会社:https://goodneighbor.co.jp/
■お問い合わせ:https://goodneighbor.co.jp/form/
■TEL:03-4405-0906
調査概要:「トラブル経験者の体験談×事前行動×引越し」に関する実態調査
【調査機関】2021年9月9日(木)〜2021年9月10日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,034人
【調査対象】隣人トラブルが原因で引越しをした経験がある全国の20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ