火曜日, 11月 5, 2024
ホーム未分類高齢者世帯が3割を超えるなか「離れて暮らす親に関する意識調査」を実施8割超が親の「健康」などに「不安を感じている」と回答

高齢者世帯が3割を超えるなか「離れて暮らす親に関する意識調査」を実施8割超が親の「健康」などに「不安を感じている」と回答

高齢者世帯が3割を超えるなか「離れて暮らす親に関する意識調査」を実施8割超が親の「健康」などに「不安を感じている」と回答 | セコム株式会社のプレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000069357.html“/>https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/69357/66/69357-66-39f28efc7a388fbbd4ab3575a5835f6b-988×727.png?format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&width=480&height=360“/>

プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES

高齢者世帯が3割を超えるなか「離れて暮らす親に関する意識調査」を実施8割超が親の「健康」などに「不安を感じている」と回答

■サマリ

①別居している親と連絡を取る頻度は「週に1日以上」が約4割、連絡手段は「電話」が1位

②別居している親の暮らしに不安を感じている人は86.6%、不安のトップ3は「病気や怪我」「認知機能の低下」「車の運転」

③不安の解消方法は「連絡の頻度を増やす」が約5割で最多も、3割は不安を解消できていない

調査概要

■実施時期:2023年10月27日(金)~10月31日(火)

■調査手法:インターネット調査

■調査対象:全国の30歳以上、70歳未満の男女560人

■調査機関:セコム株式会社調べ【実務委託先:楽天インサイト(2023年10月)】

★構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。

  • サマリ① 別居している親と連絡を取る頻度は「週に1日以上」が約4割、連絡手段は「電話」が1位

別居している親と連絡を取る頻度について聞いたところ、週に1日以上連絡を取っている人が43.8%いることが分かりました(「1日に1回程度」(16.1%)「1週間に1回程度」(27.7%)の合計)。【図1】

また、その際の連絡手段は「電話」(75.8%)が1位で、便利で手軽なコミュニケーション手段として、今も大半の親子間で利用されていることがうかがえます。【図2】

【図1】別居している親と連絡を取る頻度(複数回答)(n=560)

【図2】別居している親との連絡手段(複数回答)(n=545)

  • サマリ② 別居している親の暮らしに不安に感じている人は86.6%、不安のトップ3は「病気や怪我」「認知機能の低下」「車の運転」

別居している親の暮らしについて、86.6%もの人が何らかの不安を感じていることが分かりました。具体的な不安としては、「病気や怪我」(66.1%)が最も多く、次いで「認知機能の低下」(47.3%)、「車の運転」(29.6%)が上位にランクインしました。【図3】

【図3】別居している親の暮らしについて不安に感じること(複数回答)(n=560)

  • サマリ③ 不安の解消方法は「連絡の頻度を増やす」が5割で最多も、3割は不安を解消できていない

別居している親の暮らしに不安を感じている人に、不安を解消するための方法について聞いたところ、「連絡の頻度を増やす」(48.0%)が最も多い結果となりました。次いで、「帰省の頻度を増やす」(34.8%)が挙がり、多くの人がコミュニケーションの頻度を増やしたい考えであることが明らかになりました。【図4】

【図4】不安解消のための方法(複数回答)(n=485)

しかし、すでに連絡や帰省の頻度を増やすなどの対応をしている人に、どれくらい不安を解消できているか聞いたところ、31.9%が「解消できていない」と回答しており(「解消できていない」(4.8%)「あまり解消できていない」(27.1%)の合計)、連絡の頻度を増やすといった現状の対応だけでは不安を解消できていない人もいることが分かりました。【図5】

【図5】不安を解消できていない人の割合

また、別居している親のために今後利用したいサービスについて全体に聞いたところ、1位「必要時に親の元に駆け付けてくれるサービス」(16.8%)、2位「親が持つスマートフォン・スマートウォッチから活動状況が分かるサービス」(16.4%)、3位「部屋のカメラやセンサーで活動状況が分かるサービス」(11.8%)で、「もしもの時に駆け付けてくれる」「親の行動や状況が把握できる」といったサービス需要が一定数あることが明らかになりました。【図6】

【図6】別居している親のために利用したいサービス

  • 解説 セコムIS研究所の研究員・濱田宏彰が対策を紹介

別居している親の暮らしに不安を感じている人が86.6%に上り、2022年の84.7%より微増となりました。超高齢社会がますます進行するなか、高齢者を狙った特殊詐欺事件、フレイルや認知症の予防・対策をはじめとするさまざまなトピックが日々のニュースで報じられており、離れて暮らしていても親の生活を気に掛ける機会は多いと言えます。

親の暮らしにおける具体的な不安は「病気や怪我」(66.1%)が1位で最も多い結果となりました。身体に不調をきたすと2位の「認知機能の低下」(47.3%)、3位の「車の運転」(29.6%)をはじめ介護が必要になるなど多方面に影響がおよびます。親子が共に安心して過ごすためにも、出歩くことができるような体調管理や軽い運動を親御さんに勧めるほか、一緒に出掛ける機会を設けることも対策の一つです。

また、さまざまな不安に対して連絡や帰省の頻度を増やすなど対策をしていても、不安を解消できていない人が31.9%いることが分かりました。親とのコミュニケーション頻度を増やしながらも、離れた環境下では緊急時にすぐ駆け付けられないことから、不安要素が残ってしまうものと考えられます。

この影響が「別居している親のために利用したいサービス」の結果にも表れており、非常時の駆け付けサービスや、スマートフォンなどのデバイスを通じて親の状況を確認できるサービスが上位にランクインしました。親世代にもスマートフォンやスマートウォッチといったデバイスが普及したこともあり、デジタルを活用する方法も有効です。家族間でSNSを利用することで、親御さんが子ども、ひいては社会とつながりを感じられるメリットも。親御さんにアプリの使い方を教えてあげるとともに、ネットのセキュリティ対策も話し合っておくとよいでしょう。

年末年始に帰省する方は、親御さんの健康管理の一環として初詣などのイベントに一緒に出掛けるほか、特殊詐欺対策としてこの機会に留守番電話を設定してあげましょう。帰省の予定がない人も電話等でコミュニケーションの頻度を増やすとともに、必要に応じて駆け付けや活動状況を確認できるサービスを検討していただきたいと思います。

セコムIS研究所

リスクマネジメントグループ 研究員・濱田宏彰

シニアリスクコンサルタント/防犯設備士/防災士/日本市民安全学会常任理事

  • サービス・商品 もしもに役に立つ日ごろの備え、セコムの見守りサービス

■セコム・ホームセキュリティNEO

防犯、火災、非常通報、救急通報、ガス漏れなどをオンラインで24時間監視するご家庭向けのセキュリティです。スマートフォンを使って、離れた場所からでもご自宅のセキュリティ状況の確認、警戒や解除などの操作をすることもできます。

<料金(レンタルの場合)>

・月額料金:7,200円(税込7,920円)

・工事料:58,000円(税込63,800円)

・保証金:20,000円(非課税)

<サービス詳細>

https://www.secom.co.jp/homesecurity/neo.html

■YORiSOS(よりそす)

「Apple Watch」の転倒検出機能と連携してセコムへの緊急通報と、日常の健康管理ができるアプリです。緊急通報では、身の危険を感じた時や具合が悪くなった時に「YORiSOS」からセコムへ通報するとオペレーターから電話が入り、緊急対処員による駆け付けなどを要請できます。健康管理では「Apple Watch」で記録した歩数、睡眠時間のデータと目標値に対する達成度を「iPhone」のアプリ上に表示することが可能です。

<料金>

・アプリ利用料 :500円/月(税込550円/月)

・屋外への駆け付け要請:税込10,000円/回(税込11,000/月)(1時間)

※「セコム・ホームセキュリティ」のご契約が必要です。

<サービス詳細>

https://www.secom.co.jp/homesecurity/official-app/yorisos/mimamori/

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments